健康にすくすく育ってほしいから!離乳食に関する基本情報をくわしく紹介

ミルクから離乳食に移行し、健康な成長期に移行するには栄養バランスの基礎を確認しておく必要があります。
食生活の三大要素は、たんぱく質・炭水化物・脂質からなり、身体全体を調整するビタミン・ミネラル類なども加える食生活を意識することで健康な体作りも可能になります。
特に離乳食に切り替えるころの赤ちゃんの体では、鉄分が不足気味になっているようです。
鉄分はホウレンソウやレバーなど、赤ちゃんでは口にするのが難しいため、離乳食の中には鉄分を添加しているタイプもあります。
離乳食はいつごろから始めるべきか
母乳や粉ミルクにはたくさんの栄養が含まれていますが、いつまでもその状態ではいけません。
月齢に応じて栄養のある食事を与える必要があります。
では、離乳食はいつごろから始めるとよいのでしょうか?個人差はありますが一般的に、5か月ないし6か月が目安といわれています。
しかし、早産で生まれたもしくは未熟で生まれた赤ちゃんの場合はもう少し遅くスタートをしてもいいかもしれません。
最初は、10倍がゆから始めますがもし何度か与えても嫌がるといったときには、様子を見ることも大切です。
赤ちゃんの成長や好みというのはかなり個人差がありますので、育児書だけを参考にしたり周りのお母さんたちの意見だけに振り回されないようにしましょう。
離乳食で一番大切なことは、赤ちゃん自身が食事の楽しさを感じることです。
離乳食の内容だけではなく、お母さんの雰囲気というのもお子さんに伝わりますので、イライラすることなく食事を楽しむことをお勧めします。
離乳食にはいくつかのステップがある
離乳食の導入には、いくつかステップがあり、最初のステップは赤ちゃんの消化機能や姿勢が適切に発達している6ヶ月頃から始めます。
最初は、柔らかくて滑らかな食材を選び主食の米や麦、野菜や果物を蒸してつぶすなど、消化しやすい形に調理し始めていくことが重要です。
徐々に一つずつ食材を導入していき、新しい食材は3~4日間試して、アレルギーや体調の変化がないかを確認します。
野菜や果物、肉、魚などバリエーションを広げていくことが大切です。
形状や食感も変えていきます。
最初はピューレ状から、徐々に粒状やみじん切りに移行させて、赤ちゃんの噛む練習を施していき、自分で持って食べる食材も取り入れていきましょう。
食事の回数や量を増やしていき、母乳やミルクとのバランスを考えつつ、徐々に3食に増やしていくことで、離乳食だけでなく固形食に慣れていきます。
最終的に、家族と同じ食事を摂るようにしていき、家庭の食事を共有して幅広い食材や味わいに触れることで、健康的な食習慣を育むことが目指していきましょう。
離乳食で重要なことは食事の楽しさを覚えること
母乳から離乳食にスムーズに移行できれば、赤ちゃんが健康に成長できます。
母乳から離乳食に切り替える際に重要なことは、赤ちゃんに食事をすることの楽しさを知ってもらうことです。
食事をすることを乳児が苦痛に感じるようになってしまうと、母乳から移行することが難しくなってしまいます。
食事をすることが人間にとって楽しい行為であることを赤ちゃんが理解することができれば、自分から進んで食事をしてくれるようになるので、母乳からの切り替えも楽になります。
言葉をしゃべることができない乳児であっても、食事をすることが楽しいということを理解することは可能です。
赤ちゃんに食事の楽しさを知ってもらうためには、食べさせる料理の味にも気をつける必要があります。
赤ちゃんの離乳食のために最適なのは、乳児がおいしいと感じる味つけの料理です。
大人と乳児では食べ物の味に関する好みが違うことも注意が必要になり、赤ちゃんの味覚に合った離乳食を与えれば食事が好きになります。
離乳食は月齢だけで判断してはダメ
離乳食においては、赤ちゃんの成長や個別の発達に合わせて進めることが重要です。
単に基準にすることは避けるべきです。
赤ちゃんは月齢によって成長が進むだけでなく、個々のペースや体質にも違いがあります。
それぞれの子供は異なるタイミングで首すわり、座る、歩くなどのマイルストーンを達成します。
この個別の発達状況を無視して離乳食を進めると、赤ちゃんにとって不適切な食事になる可能性があります。
始めどきも重要なポイントです。
一般的に、4~6ヶ月頃から始めることが推奨されていますが、これも赤ちゃんの成長と健康状態を見極めながら判断する必要があります。
早すぎる場合はアレルギーや消化器の未熟さなどの問題が生じる可能性があり、遅すぎる場合は栄養面での不足が懸念されます。
進め方も月齢によって変えるべきです。
始めの頃は柔らかく煮たりつぶしたりした食材から始め、徐々に食材や食感を増やしていきます。
アレルギーのリスクを考慮して新しい食材を導入する際には注意が必要です。
親や保護者は、赤ちゃんの表情や態度、体重の増減などを注意深く観察し、医師や栄養士のアドバイスを仰ぎながら離乳食を進めることが大切です。
赤ちゃんの個別の成長や発達を理解し適切なタイミングと方法で離乳食を進めることで、健康的な成長を促進することができるでしょう。